子ども白書2022
『子ども白書』もくじ
◆子ども白書2022<巻頭言>
◆子ども生活関連年表
【特集】オンラインで変わる子ども世界
・特集にあたって
・子どもをめぐるこの1年
・子どもと健康・医療
・子どもと家庭
・子どもと福祉
◆子ども白書2022<巻頭言>
◆子ども生活関連年表
【特集】オンラインで変わる子ども世界
・特集にあたって
・子どもをめぐるこの1年
・子どもと健康・医療
・子どもと家庭
・子どもと福祉
子ども白書2022<巻頭言>
子どもたちの手には食器と楽器と文房具を 増山 均
子ども生活関連年表
「学校のことオンライン授業のことどう思う?」 コロナ×子どもアンケートより
作:国立成育医療研究センターコロナ×子ども本部
【特集】オンラインで変わる子ども世界
特集にあたって
- (1) 「子ども社会」を大切にしながら変化を乗り越える 森本扶
- (2) 子どもたちに、 「子どもの権利条約第17条」を! 成田弘子
インタビュー 山崎ナオコーラさん
Around20と語るコミュニケーションと責任
わたしたちの現場から
- アバターロボットによる学校参加の支援 大濱江美子
- ネットを通して「自分の声」を取りもどす 遠藤まめた
- オンライン相談で「助けて」と言える環境づくり 今井紀明
- オンラインが生む/癒す生きづらさ
- おとなも子どもも巻き込んだ「ルール」の共有へ 山下美紀
- オンライン環境での子どもたちのメンタルヘルス
- コロナ禍での経験から 田中 哲
- 当事者の力を生かした新たな支援のかたち
- 若者たちと取り組んだ深夜のネットアウトリーチから 幸重忠孝
コラム オンラインの世界に見つけた「いばしょ」 鈴木ひかり
インタビュー 養老孟司さん
オンライン時代を生きる子どもたちへ
「自分の安定点を見つけることができる人になってほしい」
子どもをめぐるこの1年
子どもと健康・医療
この1年
-
- コロナ禍、現代生活 重なる試練と子どもの「いのちと健康 野井真吾 」
コラム コロナ禍での「黙食」 松本恭子
- コロナ禍で増加した女性と子どもの自殺 清水康之
- 保健室で子どもが教えてくれること 下里彩香
- 環境が子どもの健康に影響する 中山祥嗣
子どもと家庭
この1年
-
- 家庭をめぐる潜在的な課題と新たな家族問題 山田恵子・増山 均
コラム 若者の不安を解消する家族留学 越智未空
- 障害のある子どもの母親の就労とケア 田中智子
- 養育里親制度 地域社会で子どもを育む選択肢の充実を 渡邊 守
子どもと福祉
この1年
- 明らかになる子どもの生活問題と社会福祉の課題 義基祐正 ・ 川松 亮
- 子どもの気持ちと権利をつなげて学ぶ
コラム 絵本『きかせてあなたのきもち』 長瀬正子 - ヤングケアラーに気づき、支援につなげるために 畑山敦子
- 一時保護所におけるアドボケイトの取り組み
「ルールだから」で終わらないために 栄留里美 - ケアリーバー(社会的養護経験者)の現状と支援の課題 全国調査から 伊部恭子