絵・神門康子
扉の言葉:泉 宜宏
特集 子ども・若者とデジタル社会
教育のデジタル化は、子どもと学校をどこに導くのか 児美川孝一郎
今、電子メディアとどう向き合うか〈子どもとの授業風景〉 豊泉行男
中学生と学ぶ「アテンション・エコノミー」 笠井英彦
連載
- 教室は今 45
子どもたちの伝えたいことをくみ取りながら 長野基気 - Dr. コルチャック著『子どもをいかに愛するか』を読む 26
サマーキャンプ(夏季コロニー)編(その4) 塚本智宏 - 不登校と向き合う ―「心に傷」を負った子どもに寄り添うおとなたち― 4
「聴くこと、語ること」 不登校の親たちの会のあゆみから 鈴木正洋 - 教室から始まる「物語」4
「記録」であり、「記憶」である ─子どもはなぜ書くのか─ 太田慶一郎
- 障害のある子どもの生活と発達の権利 ──放課後の居場所・仲間・育ちあい 4
2024 年度報酬改定・運営基準改正と事業所運営・実践への影響 真崎尭司 - 士郎先生の散歩道 4
日本の子どもたちの幸福度の危機 村山士郎 - オキナワの今 Part 2 4
遺骨の眠る町から 福永恭子 - 子どもたちの言葉に耳をすます 福島の小さな教室から 28
教育にとって正解とは何か 中村 晋 - 絵から聞こえてきた話 40
クレヨンの冒険 田口 恵 - 子どもと読む いっしょに読む 37 吉澤志津江
- 映写室から 光さす未来へ 27
パディントンに学ぶ品位とコミュニケーション 合木こずえ - 行動する若者たち 16
学園祭企画展「資料が語る日本被団協の歩み」を開催して 大塚美莉亜 - しあわせ図書館 読書のアニマシオン研究会
- おたよりひろば
- 新刊案内
- 子どもを守る会だより
- 編集室の窓
ご興味のある方はお問い合わせからぜひご購入ください。